学習性無力感

| コラム 株式会社エデュケーション

覇気のない職場

「会議において誰も発言しない」「遅刻や欠勤が目立つ」「皆の表情が暗い」「休み時間であっても笑顔や笑い声が皆無」

そんな覇気のない職場は珍しくありません。そういった職場では雰囲気が悪いだけでなく、職場に与えられたKPIが達成されることも望めません。なぜこのような職場が生まれるのでしょうか。

原因は学習性無力感

1960年代後半にセリグマンらは「学習性無力感」というコンセプトを打ち出しました。

<実験1>
犬を2群に分けます。片方の群は電気ショックを与えると同時に、それを止めるすべをなにも与えませんでした。つまり「無力感」を感じさせました。

もう一方の群にも同じ電気ショックを与えるのですが、それを止めるためのボタンを用意しました。犬たちは、このボタンを押せば、電気ショックを止めることができることを学習しました。

<実験2>

次に電気ショックゾーンと安全ゾーンに分けた場所を作り、最初は電気ショックゾーンに犬を置きました。2つのゾーンは犬にとっては簡単に行き来ができる場所です。ところがです。。。

「無力感」を学習してしまった犬たちの3/4は、なすすべもなく電気ショックに耐え続けたのです。本当は安全ゾーンに移動すれば良いだけなのに。

一方で、ストップボタンを押すことで電気ショックを止めた犬たちは、「自分でなんとかできるかもしれない」を学習していました。大半の犬は安全ゾーンへとジャンプして事なきを得たわけです。

覇気のない職場で起きていることは、本質的にはこの実験と同様です。最初から覇気がない人たちなどいません。しかし、何かを能動的に解決しようとしてそれが挫かれてしまった経験をすると、「何をしても、どうせ無駄だ」と無力感を学習してしまったのです。

解決策は自己決定理論にあり

解決策は正反対の体験をしてもらうことです。内発的動機付けで有名なデシ教授は自己決定理論を提唱しています。ポイントは3つです。

自律性(Autonomy): 外から与えられたことでなく、自分たちで決めたことを実行します

有能感(Competence):実行の過程で小さくても良いので成功を味わいます

関係性(Relatedness:上記を孤独な状況ではなく、仲間たちと体験することで、内発的な動機付けはさらに高まります。